- SUKSK(スクスク)TOP
- ポイントのため方
ポイントのため方
ポイントのため方
今できる健康づくりでポイントがたまります。また、スマホアプリのセルフチェック機能を活用することで、自宅での運動などでも簡単にポイントが獲得できます!
-
毎日の歩数で
ポイントがたまる -
健康診査・検診受診で
ポイントがたまる -
セルフチェックで
ポイントがたまる※スマホアプリ参加者用
-
イベントや
ボランティア参加で
ポイントがたまる

歩数ポイント
1日の歩数に応じて下記のポイントがたまります。
1日の歩数 | 獲得ポイント |
---|---|
8,000歩以上 | 100ポイント |
7,000〜7,999歩 | 70ポイント |
6,000〜6,999歩 | 60ポイント |
5,000〜5,999歩 | 50ポイント |
4,000〜4,999歩 | 40ポイント |
-
スマホアプリの方
アプリの画面中心部に表示される「歩数送信」ボタンを押すことでポイントがたまります。歩数は自動で反映されませんので、送信ボタンを押していただく必要があります。
-
専用歩数計の方
市内9箇所に配置されたタブレット(歩数読取端末)に歩数計をかざして歩数データを送信することでポイントがたまります。全国のローソンやミニストップに設置の「Loppi端末」でも歩数データの送信が可能です。
タブレット設置場所はこちら
※歩数データは、数日分をまとめて送信することができ、ポイントも付与されます。歩数データは、スマホアプリまたは歩数計に42日間保存されますが、保存期間を経過したテータは順次消去されますので、保存期間を経過する前に歩数データの送信を行うようにしてください。

健(検)診受診
ポイント
市や職場で実施する健康診査、特定健診、すこやか健診、がん検診(胃・肺・大腸・子宮・乳・前立腺)、歯周疾患健診、職場等が実施する健(検)診の受診。
1つ受診すると500ポイント、2つ以上受診すると1,000ポイントたまります。
令和2年1月から令和2年12月末までに受診した健(検)診がポイントの対象となります。
-
スマホアプリの方
毎年12月ごろにアプリ内でアンケートを通知し、受診状況を確認しますので、ご回答をお願いします。回答した方には後日、ポイントを付与します。
-
専用歩数計・
介護予防手帳の方手帳の健(検)診受診記録欄に受診した年月日を記入してください。郵送等でポイントの申請をしていただいた方に、後日ポイントを付与します。

セルフチェック
ポイント
(スマホアプリ用)
スマホアプリのホーム画面左上のプロフィール写真部分をタップし、「セルフチェック」をタップしてください。
セルフチェック画面に目標が表示されるので、達成した場合は「未達成」部分をタップして「達成」に変更して、送信してください。
達成すると各目標ごとに設定されたポイントがたまります。
※送信すると獲得ポイントが表示されます。
※ご自身でも目標を設定する場合は「項目編集」ボタンをタップして設定してください。


目標とポイントの例
-
ラジオ体操や
ストレッチ体操を
する -
減塩に取り組む
-
公園の健康器具で
運動する -
自転車に乗る
SUKSK生活を推進するために、山形市として取り組んでいただきたい目標8項目と、参加者が自ら立てる目標2項目を達成すると、1日最大50ポイントたまります。
SUKSK生活を推進するために 取り組んでいただきたい目標8項目 |
|
---|---|
①ラジオ体操やストレッチ体操などをする | 自宅での運動(10分程度)やスポーツジム等の利用で達成します。 |
②スクワットやかかと上げ運動などをする | スクワットは深呼吸するペースで、10~15回程度実施します。 |
③公園の健康器具などを使って運動する | 公園を利用し運動(10分程度)することで達成します。 |
④自転車に乗る(通勤やサイクリング) | 自家用車での通勤を自転車に変えてみませんか? |
⑤減塩に取り組む | かけしょうゆをやめて、つけしょうゆにするなど。 |
⑥野菜を食べる | 毎食、野菜を食べると達成します。 目標は、野菜のおかず1日5皿です。 |
⑦1日3食決まった時間に食事をとる | 規則正しい食生活は、生活習慣病の予防につながります。 |
⑧禁煙にチャレンジする、又は吸わない | たばこを吸わない方は達成したことになります。 |
参加者が自ら立てる目標は、18文字以内で作成してください。
例 早寝早起きをする、食後歯をみがく、1日3回笑う、外出から帰ったら手を洗う、ラーメンの汁は残す、毎日腹筋を20回する、間食をしない


参加ポイント・ボランティアポイント
市の指定する健康づくりに関する事業やボランティア活動等に参加すると、1回につき500ポイントたまります。
-
スマホアプリの方
対象事業の会場に設置されている二次元コードをスマホで読み取ることで、ポイントがたまります。
-
専用歩数計・
介護予防手帳の方対象事業の会場でポイントシールを配付しますので、ポイント手帳に貼ってください。
1シールあたり500ポイントたまります。
※ポイントシールを紛失した場合の再発行はできません。
ポイント対象となる事業の一覧は山形市のホームページでご確認ください。

その他のポイント
アンケート実施時に回答いただくと、アンケート1回につき500ポイントたまります。
介護予防手帳の方はいきいき百歳体操でもポイントがたまります
・介護予防手帳の9ページ「活動記録表」に、住民主体の通いの場に参加した日付を記入します
・1回の参加につき500ポイントとなります。
※介護予防手帳の方は、ウォーキングポイントは該当しません。


手帳の申請方法(歩数計及び介護予防手帳参加の方へ)
ポイント手帳もしくは介護予防手帳にためたポイントは、記念品抽選前に申請が必要です。
歩数計の方:青いポイント手帳を下記郵送先までご郵送ください。詳しい申請方法は市報等でお知らせします。
介護予防手帳の方:抽選参加に必要な5,000ポイントがたまったら、ポイント申請締切までに、介護予防手帳9ページと13ページと14ページの写しを下記まで郵送してください。
[郵送先住所]
〒990-8580
山形市城南町一丁目1-1
山形市保健所 健康増進課 スクスク担当